二十四節気とからだケア~立夏(りっか)~

二十四節気とからだケア~立夏(りっか)~

二十四節気とからだケア
二十四節気とは、明治初期まで使われていた太陽暦をもとに、1年を24分割した季節の指標のこと。
今のように気象予報など科学が発展してない時代、天候に左右される農作業の目安として便利なものでした。
農だけでなく、からだを保つための養生の知恵なども内包されています。
現代にも生かせるものも多いので、からだケアの観点から、時々書き綴っていきます。

 

5月6日は夏が立つと書いて「立夏」暦の上では夏のはじまり

この時期は「蛙初鳴」読んで字のごとく、カエルがはじめて鳴く時節とも言われるタイミングです。
確かに、何日か前からカエルの鳴き声が聞こえるようになった様に感じます。
移住後はじめて住んだ家は目の前が田んぼという環境だったので、カエルの鳴き声をBGMとして生活していました。
家の窓や壁、そこかしこにカエルがくっついて、トイレで用を足す時もカエルに見守られてた事を思い出しました。

食養の旬はフキと苺、塩分を控え、適度の水分を補給し、心の気を養う

立夏は心の季節と言われるそうです。心、つまり心臓に重きを置き、心を静めるように調節すべき時節とされています。
そしてこの時期の食養生で旬のされるのが、フキと苺です。
フキの苦味の成分にはカリウムやポリフェノール類が含まれて、塩分排出を助け、新陳代謝を促してくれます。我が家にもたくさん生えていますが、食べるのに手間がかかるので毎日は食べれません。塩分を控え、心臓に負担をかけないように気をつけたいと思います。
苺はというと娘が大好きで毎日摘み取りをしています。需要供給はばっちり。暑い昼間に外遊びをした時の水分補給には身体の熱を冷ましてくれる苺はもってこいです。環境負荷をかけて旬を前倒しするよりは、旬な時期に味わったほうが身体のためにいいんだろうとつくづく感じます。
この時期日中は暑いですが夜は冷え込むので、からだを冷やし過ぎないよう苺もほどほどにして、夜は適度服を重ねて風邪予防をしていきましょう!

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です