二十四節気とからだケア~穀雨(こくう)~

二十四節気とからだケア~穀雨(こくう)~

二十四節気とからだケア
二十四節気とは、明治初期まで使われていた太陽暦をもとに、1年を24分割した季節の指標のこと。
今のように気象予報など科学が発展してない時代、天候に左右される農作業の目安として便利なものでした。
農だけでなく、からだを保つための養生の知恵なども内包されています。
現代にも生かせるものも多いので、からだケアの観点から、時々書き綴っていきます。

4月20日は暦で定められた二十四節気の「穀雨」のはじまり

穀雨とは立夏(立夏)5月4日頃までの時節をいい、この時期に降る雨は「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」と言うそうです。
古くから種まきや田植えなど農作業をはじめる目安とされていて、植物の成長を助ける恵の雨になります。

今では用水が発達して潅水設備が整っているので、水不足に悩まされる状況も減ってきているとはいえ、我が家では水場のない畑も多く天水に頼る環境では待ちに待った時期です。
成長した苗を少しずつ畑に定植していってます。
雑草も成長が早くなったので、これから毎週草刈りに追われる生活が始まります。そんな雑草もブルーベリの株元に雑草マルチとしての大切な役割をもっています。
虫たちも活気づいてきました。子供に人気のてんとう虫は害虫を食べてくれる畑の大切な用心棒です。

 

農作業には欠かせないこの時期もからだにとっては不調の兆し!?

雨が降るということは、言い換えれば低気圧が続くということにもなります。
低気圧はからだにどんな影響を与えるかといえば、浮腫が発生しやすくなります。
ホルモン分泌や自律神経の変化なども影響するので、一言では言い切れませんが、低気圧の影響で血管が拡張して、神経を刺激し、「頭痛」「からだがだるい」といった症状を引き起こすことがあります。
東洋医学的に考えれば「水毒」と言えます。

原因もさまざまなので、養生のしかたもいろいろ考えられるでしょうが、「冷たいものを避ける」「適度にからだを動かして循環を保つ」というのは間違いないことなんでしょうね。
蒸し暑くなると、冷たいスパークリングウォーター、ビールに誘惑が強くなりますが、適度に楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です