カテゴリー: blog

[参加者募集]鯉のぼりの水引フレーム(2018年5月4日)

友人の水引作家さんをお呼びして、鯉のぼりのアートフレーム作りを企画しました。 親子で作ればいい思い出になるし、贈り物としてもオススメです。 水引を自分の感性で選び並べるだけ 簡単で、かつ、個性が出て、しかもちゃんと可愛く…
続きを読む

[イベント報告]新たなワラーチストの誕生

4月22日に開催したワラーチづくりWSで6名のワラーチストが誕生しました。 お好みのシートと紐を選んでオリジナルの組み合わせを作ります。 みんなでおしゃべりしながらの作業、制作へのこだわりも人それぞれ 出来上がった自分だ…
続きを読む

[参加者募集]ワラーチサンダルづくり(2018年4月22日)

  「ワラーチサンダルとは?」 メキシコの山岳民族・タラウマラのランニングサンダルに由来する ゴム製のソールに紐を通すだけのシンプルなサンダルです。 靴に守られたことで低下してしまったカラダ(特に足)の機能を取…
続きを読む

健康は足もとから

私たちは日常で歩いたり走ったりの動作を何気なく行っています。 しかし歩き始めたばかりの子どもを見ていると、日常の何気ない動作も幼いころからの積み重ねで成り立っているということに気づかされます。 子どもの成長の過程での一大…
続きを読む

[イベント報告]味噌仕込み終わりました

2/25に主催した手作り糀で味噌づくりWSのご報告です。 週末天気が心配な予報でしたが、参加してくださった方々の普段の行いのおかげか晴れ間もみられて暖かい陽気にめぐまれました。 今回は前年同様に手作りした糀を使っての味噌…
続きを読む

[参加者募集]手作り麹で味噌づくり(2018年2月25日)

今年もお味噌の仕込みの時期がやってきました。 移住してからは味噌は一度も買わずに手前味噌だけで過ごしています。 自分でつくる味噌は大豆の粒が残り、粗い仕上がりになりますが、それがまた市販にはない味わいになります。 【日時…
続きを読む

これまで~古民家との出会い~

築100年の古民家と出会う 敷地は荒れ家の状態も悪い、しかしなぜか惹かれるものがあった 新たな農地との開墾の歴史 農地はあるがほとんどが耕作放棄地、家とともに手入れを続ける日々 家も畑も手をかけて生まれ変わる 設計図はな…
続きを読む

これまで~農のある暮らしのはじまり~

2014年南房総三芳に移住 最初の我が家は新規就農支援住宅 こじんまりした納屋付きの家から農のある暮らしのはじまり 茅葺きの長屋門がシンボルの農家レストランじろえむ ここでの研修生活が農とともに生きる暮らしの原点 はじめ…
続きを読む